OODAとPDCAの使い分け
OODAループって知っていますか。 これ、観察(Observe) 、仮説構築(Orient) 、意思決定(Decide)、実行(Act)の4ステップのことで”ウーダ”と読むそうです。 日本は業務改善に役立つPDCAサイクルが好きですが、ぱっと決定してすぐに実行するOODAも取り入…
続きを読む
OODAループって知っていますか。 これ、観察(Observe) 、仮説構築(Orient) 、意思決定(Decide)、実行(Act)の4ステップのことで”ウーダ”と読むそうです。 日本は業務改善に役立つPDCAサイクルが好きですが、ぱっと決定してすぐに実行するOODAも取り入…
続きを読む
プログラミング判定サービス「TOPSIC」がTV放映されました。 それにしてもタレントはみんなしゃべりのプロですね。 私も出演させてもらいましたが、圧倒されました。
最近、発想支援ツールをリリースした関係でアイデアソンがマイブームです。日本中に”自分の頭で考える”ムーブメントを作っていきたいと思い、アイデアソンのブログを書いてみました。来週もある会社のコーディネータをやるのですが、気軽にアイデアソンやってみませんか。
ThinkITの連載「AIのキホン2021年版」第12回が公開されました。 今回はAIが実用化されている例として防犯カメラやベビーモニターを取り上げました。 動態検出や異常検知、顔認証や機械学習の正常モデルと異常モデルなど技術的な解説も入れています。 よろしければご覧ください。
英語を標準言語とするという会社もありましたが、IT企業の共通言語はプログラミング。 入社1~2年目の社員にインターンも交えてTOPSICを使ったプログラミングコンテストをやっているという会社のブログを発見。 2人1組で対戦するという形式は盛り上がりそうです。
今朝のモーサテ「パックンの眼」でIC(Individual Contributor)を紹介していました。 これ、管理職にならない昇進、つまり専門職のことです。 どこでも導入している制度だと思っていたのですが、実はそれほど普及してないのかな。 確かにICT企業に向いていると言ってま…
続きを読む
ThinkITの連載「AIのキホン2」第11回が掲載されました。 今回は世界の自動運転車の現状(日本はちょっと遅れている)や衛星画像を利用したさまざまな取組などを紹介していますので、 よろしければお読みください。
CCO(Chief Customer Officer)になって初のカスタマーサクセスセミナーを3月17日に行います。 シリーズ第4弾なのですが、今回はユニリタさんとの共催です。 ハイタッチやロータッチだけでなくテックタッチをいかに活用するかお話ししますので、よろしければご参加くだ…
続きを読む
韓国の大統領選挙でいいなって思う点。 ・任期5年で再選はできない ・国民の直接選挙で選ばれる ・投票率が77.1%と高い(直接選挙ということもあるが衆議院選挙56%より20ポイントも高い) ・女性の元首も先を越された(残念な結果になったが) いい点だけではないだろうが、評価できる…
続きを読む