PG BATTLEにチャレンジする島田工業高校の部活
PG BATTLEは今回で3回目なのですが、第1回からチャレンジし続けている島田工業高等学校さんの部活動ページにインタビューが掲載されました。 コンピュータ部がある全ての高校や中学校で参加するイベントに盛り上げていきたいです。
PG BATTLEは今回で3回目なのですが、第1回からチャレンジし続けている島田工業高等学校さんの部活動ページにインタビューが掲載されました。 コンピュータ部がある全ての高校や中学校で参加するイベントに盛り上げていきたいです。
選手やタレントがよく使う「素直に」という言葉。 単に「嬉しいです」「驚きました」と言った方が、気持ちが伝わって好印象なのにと感じます。 もっとも時代とともに言葉は変わるので、「素直に=とても」と理解すればいいのかな。 そう考えると、本当にという言葉も似たようなものだと思い当たりま…
続きを読む
トップは謝るときに真価が透ける。特に政治家は下手だ。 「国民の誤解を招く」などと言わず「政府が呼び掛けているのに自らが…」と真摯にお詫びすれば、もともとたいしたことじゃないので終わること。 「他の方との距離が十分にあった」という言い訳も不要だし…。 原稿を書く人が愚かなのかな。も…
続きを読む
小学校の頃、通知表を見て、見てないようで自分の行動やキャラをよく見てると感心した。 同じ空間を共有するってこういうことか。 今なら会社。上司も部下も本人が思っている以上に見透かされているので裏表なく行動しないと。 これは逆も同じで、リモワが長期化して人の良い面に触れる機会が減るの…
続きを読む
Yahooニュースなどに対するコメントは読んでいて気分悪いものも多いが、人々の本心が垣間見られる。 そして、いろいろな考え方・捉え方をするものだと勉強になる。 ライターが渾身の記事を書いても、意外とクールに読んでいる人がいて、独りよがりの文章を書かないようにと自分を戒める教材にも…
続きを読む
社内の仕出し弁当の注文&決済にPayPay使うと申し込む方も受ける方も楽だと考え、 よくお弁当を頼んでいる若手エンジニア何人かに聞いてみた。 なんとPayPayインストールしたけど基本使っていないとのこと。 主婦層の方がエンジニアよりPayPay利用率は高そう。 さて、どうしたも…
続きを読む
エンジニアにはいろいろなタイプがいる。自分は”歌って踊れるエンジニア”を目指していた。 技術に明るいのはもちろん、プレゼンもうまく、文書力もあるってスタイル。 ステージは与えられるのを待つだけでなく自分で積極的に手を挙げる。 出演回数が多いほど、基礎(技術力)が高まる。社内だと誰…
続きを読む
秋は社内コンペの季節。先週の「プログラミング大会」はエンジニアの半分以上が参加(新人頑張った)。 昨日は「パッケージアイデアコンテスト」。 3~4人でチームを組んで、企画して、練って、プレゼンして…社員投票で優勝が決まります。 企画側になった人は1割弱ですが、その過程が血と肉にな…
続きを読む