他の人の良い所を見る素養は、訓練で得られる能力
人は他の人の良い所を見て成長する。そして、人には他の人の長所に目が行く人と欠点ばかり気になる人の2種類いる。 会ったことのない人にネットで毒ばかり吐いている人は、実生活では人の良い所を見ているのだろうか。 TIME誌「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた二人に対する悪意を見…
続きを読む
人は他の人の良い所を見て成長する。そして、人には他の人の長所に目が行く人と欠点ばかり気になる人の2種類いる。 会ったことのない人にネットで毒ばかり吐いている人は、実生活では人の良い所を見ているのだろうか。 TIME誌「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた二人に対する悪意を見…
続きを読む
QBookでPG BATTLEをご紹介いただきました。 3人1チームの企業・学校対抗プログラミング大会、今年は10月24日にオンライン開催します。 無料で参加でき、思いっきりプログラミングを楽しめますので、よろしかったらご参加ください。
ドコモ口座の不正利用は大きな社会問題。なのに10日に副社長が謝罪会見をしたのはびっくり。 翌日になって社長が会見したが、最初から「いや、私がやります」と社内を制すべきだった。 日頃、社内で大切にされているモードから切り替えが遅れたかな。 これ、社長なら当てはまること多いので気をつ…
続きを読む
業界の常識は傍から見て首をかしげることがあります。 例えばドラマでビールに架空のラベルを付けるのも、もういい加減いいじゃないかな。 スポンサー各社に顔立てするなら順番に使えばいいし、車やPCなんかはそのままです。 タダでは宣伝しないという不文律があるそうですが、やっぱり首をかしげ…
続きを読む
広告メールにせっせとオプトアウトする派として一言。 メールに配信解除設定がないのは論外だとして、配信解除をツークリック以内でできないのは今の時代、配信側の怠慢だと思う。 たちの悪いのはログインして配信解除チェックをしないとならないタイプ。 出すからには簡単にオプトアウトできるよう…
続きを読む
ThinkITの連載も最終回です。最後は「非機能要件の定義」を取り上げました。 パフォーマンスが悪い、セキュリティが脆弱、ユーザビリティが極悪、デザインが垢抜けない、システムが不安定… そんなシステムにならないようにチェックリストを活用しましょう。
ThinkITの連載、第11回が公開されました。 今回のテーマはソフトウェアの改修時に役立つ影響範囲調査です。 新規開発より保守運用にコストがかかっている不健全な状態を脱する参考になるかと思いますので、よろしければお読みください。
ThinkITの連載「第10回」が公開されました。今回のテーマはロジック処理です。モジュール分割する理由やモジュール分割の粒度、モジュールのインターフェース、などについて解説しています。よろしければお読みください。
当社もそうですが今年は新人教育をリモートでやっています。 そこで「プログラミング教育の成果を図ることが大事、 教育の最後にテストがあると学ぶ方も真剣みが増して効果が上がる」 というテーマで29日にウェビナーやります。